My work is based on collage, using everyday materials such as paper and wood.
At its core, my creative process is about playing with colors and forms—seeking them out before they become part of a story.
I find myself drawn to the textures and colors of things that remain even after their original meanings have faded with time.
These traces left behind inspire me, as if echoing the footsteps of those who came before, and they offer me comfort in the present.
I have often turned to ancient motifs in search of clues—clues that might help me break through the walls standing before me.
It was around the time when digital tools like social media were beginning to flourish.
Alongside traditional materials like paint and colored pencils, new processes entered my practice: editing images with apps, printing them out with digital devices.
These unfamiliar methods opened the door to new motifs—“speech bubbles” being one of them.
I feel that icons are powerful tools for representing the world as it is today.
By presenting them in a deliberately weathered, timeworn style—as though they’ve been excavated—I hope to offer a more detached, panoramic perspective.
As I moved back and forth between digital and analog media, I began to feel a kind of ambiguity surrounding the nature of the artwork itself and the space in which it is displayed.
I began to seek “catalysts” for the future—ones that transcend place and time—and found a hint in Japan’s tokonoma, the alcove traditionally used to display art.
I wanted to create an entrance—an experience—that would feel like stepping into another dimension.
As I studied the tokonoma more deeply, I rediscovered the richness of what is “crafted” through imagination and interpretation.
In its spirit of hospitality, which shares something in common with play, I sensed how Japanese craftsmanship has been passed down not so much through fixed forms (katachi), but through inherited patterns and conventions (kata)—structures shaped by tradition.
Drawing from the abundant gifts of the four seasons, these works are created with the understanding that they may one day be dismantled. That impermanence is precisely what makes them so fleeting and beautiful.
Wanting to surrender myself even more to that sense of play, I began expanding my work into three-dimensional forms.
Now, the worlds I envisioned from different angles have come together—layered and overlapping—to form a kind of paradise.
It would mean a great deal to me if you would accompany me through this emergence.
作品はコラージュをベースに、紙や木といった身の回りにある素材を使っています。
「物語になる前の色とかたちを遊びによって求める」というのが制作の基本スタイルです。
私は年月を経て、本来の意味を喪失しても残り続ける物の質感や色を眺めるのが好きです。
その痕跡から感じる先人の歩みにインスピレーションがもたらされ、今を生きる私の救いになります。
古代からのモチーフを引用することで、目の前の壁を突破する糸口を探し求めていました。
時代はちょうどSNSなどデジタルツールが盛んになり始め、絵具や色鉛筆といったアナログな手法に、プリンターでの出力やアプリによる画像の編集という、これまでにないプロセスが加わりました。
それは新しいモチーフとの出会いにつながり「ふきだし」はそのうちの1つです。
アイコンは現在の世界を描くのにとても役立つと感じます。
それを発掘してきたかのように古ぼけたテイストで見せることで、より俯瞰した眺めを得られると思ったのです。
デジタルとアナログを行き交い制作するうちに、作品の在り方や展示される空間について揺らぎを感じるようになりました。
場所にも時間にもとらわれず、未来につながる「きっかけ」を求め、日本の床の間にそのヒントを得ようとしました。
異次元へと足を踏み入れていく体感ができるような入口を作り出したかったのです。
そして床の間について学ぶうちに、見立てられた「作り物」の豊かさを再発見することになりました。
遊びにも通じるもてなしの精神に、日本のものづくりが「形」ではなく「型」として受け継がれてきたことを感じるのです。
四季の豊かな恵みを創造の源泉として、壊されることを前提にして生まれるその姿は儚く美しいです。
もっと「遊び」に心委ねてみようと、作品を立体的なものへと展開しました。
それぞれの角度から思い描いた世界が重なって
「浄土」のように光を放ち、わたしを導いています。
迎え入れるための準備は、まだ始まったばかりです。
1986
2001
2016
2021
2023
Born in Osaka , Japan
After graduating from junior high school , self-taught in painting and sculpture.Held solo and group exhibitions mainly focusing on large-scale sculptures and installations.
Created digital works collaging motifs of ruins and antiquity, and painting works incorporating speech bubbles.
Started creating NFTs and videos by remaking past works.
Developing works centered on objects with the concept of "color play.
1986
2001
2016
2021
2023
大阪生まれ
中学卒業後、独学にて絵画・彫刻を学ぶ
大型の彫刻を中心にインスタレーションによる、個展・グループ展を開催
遺跡や古代のモチーフをコラージュしたデジタル作品、ふきだしを引用したペインティング作品を制作
過去の作品をリメイクした、NFT・動画制作を開始
「いろあそび」をコンセプトにオブジェを中心とした作品を展開
Solo Exhibitions / 個展
2004
"Akiko Kawabata Exhibition" Shinanobashi Gallery 5, Osaka
「川端朗子展」 信濃橋画廊5 大阪
2005
"toward" Shinanobashi Gallery 5, Osaka
「toward」 信濃橋画廊5 大阪
2006
"Place" Osaka Contemporary Art Center Exhibition Room B, Osaka
「処」 大阪府立現代美術センター 展示室B 大阪
2007
"Secret" Shinanobashi Gallery, Osaka
「秘密」 信濃橋画廊 大阪
2009
"mixed colors" Shinanobashi Gallery apron, Osaka
「mixed colors」 信濃橋画廊apron 大阪
2023
"Playing with colors to find form before becoming a story" Umeya Art Gallery, Kyoto
「物語になる前の かたちを見つける 色のあそび」 梅屋アートギャラリー 京都
2024
“K A Z A R I ー Hospitality for Spirits and Godsー” Gallery G-77, Kyoto
「 K A Z A R I ー精霊・神様へのおもてなしー 」 Gallery G-77 京都
Group Exhibitions / グループ展
2003
"Laboratory Exhibition" Osaka Contemporary Art Center Exhibition Room A, Osaka
「研究所展」 大阪府立現代美術センター 展示室A 大阪
2006
"+α Exhibition" Kobe Art Village Center, KAVC Gallery, Hyogo
「+α展」 神戸アートビレッジセンター KAVCギャラリー 兵庫
2009
"gallerism 2009" Osaka Contemporary Art Center, Exhibition Room A, Osaka
「gallerism 2009」 大阪府立現代美術センター 展示室A 大阪
2010
"Tokyo Wonder Wall 2010" Museum of Contemporary Art Tokyo, Tokyo
「トーキョーワンダーウォール2010」 東京都現代美術館 東京
"Tokyo Wonder Seed 2010" Tokyo Wonder Site Shibuya, Tokyo
「トーキョーワンダーシード2010」 トーキョーワンダーサイト渋谷 東京
2013
"GEISAI #18" Tokyo Metropolitan Industrial Trade Center, Taito-kan, Tokyo
「GEISAI#18」 東京都立産業貿易センター台東館 東京
2023
"GEISAI #22 & Classic" Tokyo Big Sight West Hall 1, Tokyo
「GEISAI#22&Classic」 東京ビッグサイト 西1ホール 東京
2025
"Akiko Kawabata × Yoshihiko Osamura ~Prayer as a template~" Goozen, Kanagawa
「川端朗子×長村良彦 いのりテンプレート」 Goozen 神奈川